忍者ブログ
私の詩吟活動の日常
ブログ内検索
リンク
王者達のブログ

にほんブログ村 為替ブログ ポンド円へ


今日の運勢 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/02/11

G7の内容を一部見てましたが、

なんとまぁ緊張感も無く、

特にヨーロッパ諸国の面々は「にやにや」笑いながらの発言をしてましたが、

終始にやけていた トリシェのおっさん ヨーロッパ発の金融危機が起これば、

リーダーシップを執り舵を取ることが出来るのだろうか?

ある資料ではそう遠くない日にその危機が訪れると見ましたが...

さて日本が休場でな~んか嫌な予感、

窓を開けて始まる様な予感がするのは?

私だけぇ~

しかし北京オリンピックが終わると、

米大統領選が終わるまでドルは浮かび上がらんだろうなぁ

え~タイトルの内容ですが

{CCI-Calculation of the base indicator}

{MetaStock Equivalent Calculation}

Diff:= PrcCCI - Mov(PrcCCI,PrCCI,S);
AveDiff:= Mov(Abs(Diff),PrCCI,S);
EquationComp:= Diff/AveDiff;
AdjCon:= 66.66667{equivelant=2/3tds};
MS_CCI:= EquationComp * AdjCon;

{Donald Lambert's Original Formula}

DL_CCI:= CCI(PrcCCI,PrCCI);

{Display CCI Based on User's Choice}

CCIndex:= if(FormulaChoice=0,MS_CCI,DL_CCI);

{Definition of Levels}

Level_Zero:= 0;
Level_Control_Up:= Level_Control; {Input Bookmark = 40}
Level_Extreme_Up:= Level_Extreme; {Input Bookmark = 100}
Level_Control_Down:= -Level_Control_Up;
Level_Extreme_Down:= -Level_Extreme_Up;

{Trend}

Trend_Up:= CCIndex > Level_Zero;
Trend_Down:= CCIndex < Level_Zero;

{Conditions for Positions Up}

Cond_Up_1:= if(CCIndex > Level_Control_Up, 1,
                if(Trend_Down,0, Prev));
Cond_Up_2:= if(CCIndex > Level_Extreme_Up, 1,
                if(CCIndex < Level_Control_Up,0, Prev));
Cond_Up:= if(Cross(Cond_Up_1, 0.5),1,
           if(Cross(0.5, Cond_Up_2) OR Cross(0.5, Cond_Up_1),0,Prev));
          
{Formation of signals on the basis of conditions for UP}

Signal_Long:= Cross(Cond_Up, 0.5);
Signal_Long_Close:= Cross(0.5, Cond_Up);

{Conditions for Positions DOWN}

Cond_Down_1:= if(CCIndex < Level_Control_Down, 1,
                if(Trend_Up,0, Prev));
Cond_Down_2:= if(CCIndex < Level_Extreme_Down, 1,
                if(CCIndex > Level_Control_Down,0, Prev));
Cond_Down:= if(Cross(Cond_Down_1, 0.5),1,
           if(Cross(0.5, Cond_Down_2) OR Cross(0.5, Cond_Down_1),0,Prev));

{Formation of signals on the basis of conditions for DOWN}

Signal_Short:= Cross(Cond_Down, 0.5);
Signal_Short_Close:= Cross(0.5, Cond_Down);

{OpenBuy and CloseBuy}

OpenBuy:= Signal_Long and (eventCount('OpenBuy')=eventCount('CloseBuy'));
CloseBuy:= Signal_Long_Close and (eventCount('OpenBuy')>eventCount('CloseBuy'));

{OpenSell and CloseSell}

OpenSell:= Signal_Short and (eventCount('OpenSell')=eventCount('CloseSell'));
CloseSell:= Signal_Short_Close and (eventCount('OpenSell')>eventCount('CloseSell'));








{ベースインディケータのCCI-計算}

{MetaStockの同等な計算}

デフ: =PrcCCI(Mov(PrcCCI、PrCCI、S))
AveDiff: =Mov(腹筋(デフ)、PrCCI、S)。
EquationComp: =デフ/AveDiff。
AdjCon: =66.66667{equivelant=2/3tds}。
MS_CCI: =EquationComp*AdjCon。

{ドナルド・ランバートのオリジナルの公式}

dl_CCI: =CCI(PrcCCI、PrCCI)。

{ユーザの選択に基づく表示CCI}

CCIndex: = (FormulaChoice=0、MS_CCI、dl_CCI)であるなら。

{レベルの定義}

_ゼロを平らにしてください: =0
以下へのレベル_コントロール_はレベル_コントロールと等しいです。 {入力ブックマークの=40}は_極端な_を上げて均一にします: レベル_極端と等しいです。 {入力ブックマークの=100}は_コントロール_を下げて均一にします: = -_コントロール_を上げて均一にしてください。
_極端な_を下げて均一にしてください: = -_極端な_を上げて均一にしてください。

{傾きます}

以下への傾向_=CCIndex> レベル_ゼロ。
傾向_下に: = CCIndex<は_ゼロを平らにします。

{位置のための状態が上にある状態で}

_1へのCond_: = (CCIndex>が_を平らにするなら、(下に傾向_、0、Prev)であるなら_上、1を制御してください。
_2へのCond_: = (CCIndex>が(CCIndex<Prev、_コントロール_上、0を平らにする))であるなら_極端_上、1を平らにするなら。
以下へのCond_が等しい、((十字(0.5、_2へのCond_)か十字(0.5、_1へのCond_)、0、Prev)であるなら(_1、0.5へのCond_)、1に交差しています)。
          
{UPのための状態に基づいた信号の構成}

_長い間、合図してください: = (Cond_上、0.5)に交差してください。
近くで_長い_に合図してください: = 交差してください(0.5、Cond_上)。

{位置のための状態が下にある状態で}

下..平らにする..コントロール..倒す..傾向..上..倒す..平らにする..極端..下に..平らにする..コントロール..倒す..倒す..交差..下..十字..下..十字..下

{DOWNのための状態に基づいた信号の構成}

_急に合図してください: = (Cond_下に、0.5)に交差してください。
近くで_短い_に合図してください: =十字(0.5、Cond_下に)

{OpenBuyとCloseBuy}

: =が_長い間合図するOpenBuyと(eventCount('OpenBuy')=eventCount('CloseBuy'))。
CloseBuy: = _長い_閉鎖と(eventCount('OpenBuy')>eventCount('CloseBuy')に合図してください。

{OpenSellとCloseSell}

: =が_急に合図するOpenSellと(eventCount('OpenSell')=eventCount('CloseSell'))。
CloseSell: = _短い_閉鎖と(eventCount('OpenSell')>eventCount('CloseSell')に合図してください。


だれか教えて!

http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/574/

http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/569/

http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/559/


にほんブログ村 為替ブログ ポンド円へにほんブログ村 為替ブログ ドル円へ 

PR

2008/02/09

VTトレーダーでシステムトレードをしようと思い長い月日が......

よく巷でシステムトレードで 「自動売買」の商品が販売されてますが、

シグナル・サイン
「CMSでは売り・買いの矢印マークをサインと説明がありましたが」

その売り・買いの矢印マークだけ見ていれば確かに天・底で売買をしている!

と思いますが、

自動で建値を持つにはサイン点灯後次のロウソク足が出てから、

なので実際建値を持つのは全然「ちがーう」ところであったりするのです。

その為レンジ相場では設定内容によっては天井近くで買い建値や

底近くで売り建値をもったりし損益売買を繰り返してくれます。

その解決策として1分足でのトレードを実践していますが、

かなりの損益の繰り返しでしたが、

ポンド/円の瞬間的な波動を捕まえたくて、

繰り返しの結果、

これが答えになりました。

b99e4834jpeg
←クリックすると大きくなります

サインは高い確率で天底で出現しています。

しかし急に反転しますので、

決済は裁量決済ですが、

グリーンのラインを超えて来たら指値の決済ボタンの準備です。

かなりの高確率でピンクのボーダーを越えると反転しています。

09fecc90jpeg







関連記事

http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/556/

http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/557/

http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/554/

にほんブログ村 為替ブログ ポンド円へにほんブログ村 為替ブログ ドル円へ 

2008/01/30

タイトルですが、

ドル建ての貯金をしているのでは無いので、

あまりトレードどをする上では、

そんなの関係ない~

と書きたくなりますが、

中国・インドの株価が下がるのは、

何故か?

アメリカは安い中国やインドの製品・商品を買っているからであり、

又逆に中国やインドはアメリカはNO1のお得意様だったのが露呈した結果に。

中国やインドだけではなく、

東南アジア諸国は、

ヨーロッパよりもアメリカを 「輸出先」 の 

「お得意様」 だったのが現れた結果となる相場である。

ちなみに日本の株価は為替にどれだけ影響するかと言えば、

貿易国 「日本」...........

円高/株安 or 円安/株高の方程式が成り立たないのは.........

それは日本の株を売買する者は、

その殆どが外国人投資家であるから、

アメリカに依存度が高いと見られる日本国、

日本国政府が打開策を出さない限り、

共倒れの可能性を予感させるので、

日本株は魅力が無いので下がる。

これが答えだ。

しかし、

次回に取引業者の、

これだからこの業者を選んだUPします。

ペコリ

にほんブログ村 為替ブログ ポンド円へにほんブログ村 為替ブログ ドル円へ 
時計
JAPAN TIME
UK TIME
NY TIME
これに注意
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フィボナッチ計算機
フィボナッチ・計算機とは?




結果:

by Investor's Forest
レート&チャート

-外国為替-
株価
by 株価チャート「ストチャ」
私の取引業者
アクロスFX CMS 三菱証券

Copyright: りょくそう。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Material By mococo
Template by カキゴオリ☆


*忍者ブログ*[PR]
*