- オシレーター系 -
チャート名 役割と特徴
ウイリアムズのR
現時点から遡る一定期間を設定し、
最安値と最高値の間に於ける現在値の相対的位置を%にして数値化したもの。
値は0%~100%をとり、
早い話が注目すべき事としてまとめると、
一般的に、
20%以下を買われ過ぎ、
80%以上を売られ過ぎと見なすが、
実際では売り買いのタイミングとしては、
0%や100%の極小値や極大値に近づいたところで、
売り買いのタイミングなることが多い。
またRSIより動きが速いという特徴がある。
※参考にブロムバーグ社のグラフでは、
特徴としてDynamic Chartで引用し-1を掛けた値が使用されている。
従って値は0%~-100%をとる。
0%に近い程買われ過ぎを、-100%に近い程売られ過ぎを示す。
関連記事
一目均衡表
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/168/
パラボリック
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/169/
RSI
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/170/
MACD
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/172/
ストキャスティクス
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/173/
ボリンジャー・バンド
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/174/