- オシレーター系 -
チャート名 役割と特徴
MACD
2本の移動平均線(EMA=指数平行移動平均線)を用いたオシレーター分析。
移動平均の乖離、
方向性や絡み具合等に注目し、
2本の移動平均線の乖離をMACDと、
そのMACDの移動平均をシグナルと呼び、
早い話が注目すべき事としてまとめると、
MACDがシグナルを上に抜いたら買いシグナル、
(ゴールデンクロス)
下に抜いたら売りシグナルと見る。
(デッドクロス)
そのシグナルもゼロ目盛線を基準に+値で下に抜いたら売りシグナル、
-値でMACDがシグナルを上に抜いたら買いシグナルとした方が良い場合もある。
- 長所と特徴 -
平均線の交差の動きでみれば
トレンド転換の予測、
転換及びトレンド発生の確認・検証と、
オシレーターとしてだけでなく、
トレンドフォローとしても優れた機能を有する。
- 弱点 -
平滑化定数の定義に数学的な裏付けはない。
関連記事
一目均衡表
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/168/
パラボリック
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/169/
RSI
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/170/
ウイリアムズのR
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/171/
ストキャスティクス
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/173/
ボリンジャー・バンド
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/174/