2007/09/09 日本時間 11:40
過去に日米欧が同時に利上げをしている、
1970年以降の4回のうち3回は先行して利上げを実施した米国の利下げでそのレースの幕引きとなっています。
日・欧・米の三極経済圏の同時引き締めが世界経済に悪影響を波及し、
結果的に短命にして「過熱経済」その幕を下ろしました。
福井総裁任期は後は半年。
「金融市場が落ち着きを取り戻せば」
ですがファンダメンタルズは一時的ですが弱含です。
現状では金融市場の混乱と4半期の節目になる中間決算期末の到来など、
様々な要因を考慮すると、
次回の追加利上げは10 月以降となると見る。
決算報告で注意する点では、
米ドルをいくらで設定し生産製造をしているかの発表。
(個人でも知る権利があり問い合わせればおしえてくれます)
日本の多くの輸出企業で今年上半期の想定為替レート116円付近に設定、
想定為替レートの円高方向への見直しが進めば、
さらなる円高の進行も考慮に。
次回
北京に続く不気味な陰 。
2007.09.08
日本時間05:(サーバーメンテナス中判らず)
ポンド/円233.21にて20ロット売り
※その他相場に影響を与える要因として。
中東問題とテロとロシア政府の動向、
各国の要人発言。
2007/09/07 日本時間22:50
うーんどうなんだろう、
-0.4万人これは個人的にあまり影響ないのではと見ますが、
と言うことは次回政策金利は据え置きな訳で、
為替市場は円高に触れると言うことを想定しますが、
米参入後もドルはさらに売り込まれることも無く、
現時点では 雇用統計の影響は限定的ですが、
月曜日は下げているだろうな、
位の予測ですが、
相場が落ち着きを見せてからエントリーするのが得策だと思います。
雇用統計の結果をどう見ますか。
失業率-8月: 4.6% (予想:4.6%)
非農業部門雇用者数変化-8月: -0.4万人 (予想:10.0万人)
製造業雇用者数変化-8月: -4.6万人 (予想-1.1万人)
平均時給-8月: 0.3% (予想:0.3%)
週平均労働時間-8月: 33.8 (予想:33.8)
- 現在の取引 -
ノーポジション
中東問題とテロとロシア政府の動向、
各国の要人発言。
2007/09/07 日本時間 04:40
米利下げか又見送るのかその可能性のある指標が本日発表に。
株式市場もその行方を注目。
住宅市場の悪化からすれば当然米経済に大きな悪影響を及ぼす、
米雇用市場が次回の政策金利の行方を読むカギに、
最近のドル/円を見ていますが、
FOMCで利下げに踏み切る条件は
米雇用市場が前月比での減少、
悪指標を受けた場合、
FRBが利下げを明確にする。
その場合は、
再び円キャリートレードが引き起こるのでは?
逆の結果であれば、
利下げの可能性は少なさそうです。
ちなみに米株価です。
アメリカ | -24.29 | -0.92% | |||
アメリカ | -26.13 | -1.29% | |||
アメリカ | -143.40 | -1.07% | |||
アメリカ | -17.13 | -1.15% | |||
アメリカ | -115.51 | -1.19% | |||
アメリカ | -16.79 | -0.74% |