- オシレーター系 -
チャート名 役割と特徴
ストキャスティクス
Kラインとは%K(=[終値-L]/[H-L]×100)を結んだ線。
Lは一定期間内の最安値、
Hは同最高値。
70%以上は価格レンジの上限に、
30%以下は同下限に近づきつつあることを示す。
Dラインとは%D(=[Hp/Lp]×100)を結んだ線。
Hp は[終値-L]の一定期間の合計、
Lp は[H-L]の同合計。
早い話が注目すべき事としてまとめると、
70%以上は買われ過ぎ、
30%以下は売られ過ぎを示し、
85%以上や15%以下で点灯した売り買いのシグナルは確度が高いとされる。
Dラインが70%以上の水準で右下がりのダブルトップを形成し弱気の乖離が生じた
上で、
KラインがDラインを下抜いた時が売りシグナル。
一方Dラインが30%以下で右上がりのダブルボトムを形成し強気の乖離が生じた
上で、
KラインがDラインを上抜いた時が買いシグナルとされる。
売りサイン70%以上 買いサイン30%以下
- 長所と特徴 -
算出方法や見方共に判り易い。
各々のラインとの比較、
逆行現象等にみるように様々な応用が利く。
- 弱点 -
算出された数値は相場の状態を表すものではあるが、
重要なのは各々のラインの関係。
表面的な数値のみでの判断は騙しも多くなる。
関連記事
一目均衡表
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/168/
パラボリック
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/169/
RSI
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/170/
ウイリアムズのR
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/171/
MACD
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/172/
ボリンジャー・バンド
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/174/