世界の基軸通貨 -米ドル- (改正版)
1971年8月に
「通貨間の交換レートを固定し又金と米ドルとの交換レートを固定しこれを保証する」
この事柄はブレトンウッズ協定にて決定された。
時は第二次世界大戦終了後、
混乱する国際経済を立て直すため、
1944年7月、
44カ国の要人により、
米国ニューハンプシャー州にあるブレトンウッズで、
経済の不安定の解消が、
世界戦争防止策として、
開かれた会合。
そこで以下の3点が取り決められた。
1.公正な貿易と国際経済の調和を促進することを目的とした国際機関を設立する。
2.各国の通貨間の交換レートを固定する。
3.金と米ドルとの交換を保証する事により米ドルを世界の準備通貨とする。
これが後の、
IMF世界銀行( 国際通貨基金 )と、
GATT(関税と貿易に関する一般協定)が設立されたのです。
この後・IMFは金と米ドルとの交換レートを、
金1オンス=35ドルに、
また時同じくに各通貨間の交換レートを固定しました。
(日本は昔1ドル/350円の時代がありました......)
そして為替レートを固定したために国際経済に歪みが起きない様に、
各国に必要額を融資する事が決定されました。
ブレトンウッズ協議で、
米ドルは世界の準備通貨として認められ、
最も世界で信頼のできる通貨となり基軸通貨として君臨するのです。
そ協定は、
1971年のスミソニアン合意まで続くのですが。
今も尚米ドルはとりあえず世界の基軸通貨であり続けています。
-仲値- 基準レート・外国為替レート
銀行なんかに行くと1USドル=○○○.00円と表示されているあれである。
何故取り上げたかと言いますと、
仲値が足りない
よく日本時間に配信されるニュースを見ているとこう言った記事を目にします。
これって?
非常にシンプルに簡単に言えば、
日本は貿易国であり、
売買代金を円ではなく、
(LCなどの都合上もあり又世界の基軸通貨でもある無難な米ドルで決済することが多い。)
米ドルで行う事が多い。
ここで問題がおこる、
米ドルを日本円に交換する時、
円高では損をするのである。
例えば14インチの液晶TVが1米ドルで売れたとする。
この時のレートは米ドル高/円安の1USドルは200円だったとする。
早速!翌日銀行に日本円に両替に行くと、
米ドル安/円高で1USドル/100円だったのである。
つまり14インチの液晶TVの値段は円高のお陰で200円だったのが100円になったのである。
で!損をしたくないから銀行が発表する基準レート・外国為替レートを見て、
1USドル/200円以上のときに両替に行けばよいのである。
日本は貿易国である為、
輸出企業は米ドル高/円安の時に両替に(うーんまぁいいか)行けば良いのだが、
しかし反対の輸入企業はドルを相手方に支払う取引が多いのです。
(日本は世界NO1の消費大国&自給自足の出来ない資源輸入国)
輸入品は石油や食品・繊維に鉄など数えればきりが無い、
支払日には大量の米ドルが必要なため、
銀行もそんなに米ドルの備蓄がないから
足りないドルをマーケット(外国為替市場)で、
購入する必要があります。
このような現象がおき、
「仲値不足」の場合は、
9時55頃に向けて、
米ドルが上昇しやすくなる現象が起きる事があるのです。
関連記事
http://kabutousi.blog.shinobi.jp/Entry/15/
何だか中国の動きも怖くなって来ましたです。
上海Bを除き中国銘柄プラスポイントで大引け、
一億以上の取引、
(あんまりよう判らんが)
その9割近くが個人投資家だそうで、
何かありゃすぐに大暴落だな。
ついでにインドまでが経済発展をとげたらどうなるんだ?
まぁ間違いなく自給自足の出来ない日本は苦しいな。
次の英国の指標でまたポスンときそうだし、
仕切りなおそうっと
5/31(木)
10:30
豪州 貿易収支(4月) -8億豪ドル -16.22億豪ドル
豪州 設備投資(第1四半期) +3.5% -0.2%
12:00
NZ 企業信頼感(5月) --- -19.4
14:00
日本 住宅着工件数(4月/前年比) --- +5.5%
14:45
スイス GDP(第1四半期/前期比) +0.6% +0.5%
スイス GDP(第1四半期/前年比) +2.4% +2.2%
15:45
仏 失業率(4月) 8.3% 8.3%
15:50
仏 生産者物価指数(4月/前月比) +0.4% +0.3%
17:00
独 失業率(5月) 9.1% 9.2%
独 失業者数(5月/季調済) --- 384.5万人
独 失業者数増減(5月/前年比/季調済) -1.8万人 -0.9万人
18:00
ユーロ圏 業況感指数(5月) --- 1.61
ユーロ圏 景況感指数(5月) --- 111.0
ユーロ圏 消費者物価指数速報値(5月/前月比) --- +0.6%
ユーロ圏 消費者物価指数速報値(5月/前年比) +1.9% +1.9%
18:30
南ア 生産者物価指数(4月/前月比) +1.0% +1.2%
南ア 生産者物価指数(4月/前年比) +10.3% +10.3%
21:00
南ア 貿易収支(4月) -37.5億ランド -27.4億ランド
21:30
米 GDP改定値(第1四半期/前期比) +0.9% +1.3%
米 GDPデフレータ(第1四半期/前期比) +4.0% +4.0%
米 企業利益(第1四半期) --- +0.8%
米 新規失業保険申請件数(4/28までの週) --- 31.1万件
カナダ GDP(3月/前月比) +0.5% +0.4%
カナダ GDP(第1四半期/前期比年率) +3.6% +1.4%
22:45
米 シカゴ購買部協会景気指数(5月) 53.8 52.9
23:00
米 建設支出(4月/前月比) +0.0% +0.2%
米 求人広告指数(4月) 31.0 30.0